令和3年度 卒業研究発表会を開催しました!

令和3年12月22日(水)、卒業研究発表会を開催しました!

 

午前中は、学内での研究発表会

密を避けて、来校とオンラインとを併用して行いました

後輩や他学科の学生、先生たちが見守る中で、グループごとに研究の内容、成果をしっかりとまとめて発表できていました

午後からは、優秀演題として選ばれた学生たちの研究発表!

中之島にある国の重要文化財「中央公会堂」で発表会を開催しました。

卒業研究は、グループでそれぞれ気になるテーマを決めて研究し、

業界の方へのアンケート聞き取り調査を行うなど、

医療・福祉の現場の実情や課題を深く知る良い学びの機会となっています!

 

今年は、新型コロナウイルスや災害など、タイムリーな社会的課題に着目した発表が多くありました!

 

---------------------------

各学科優秀演題発表演題はコチラ↓

保健保育科(昼) 保育学生が読み聞かせに選ぶ物語の傾向と課題の考察~保育所保育指針領域「言葉」のねらい及び内容を意識して~

保健保育科(夜) マスク着用による保育の課題についての考察~医療・福祉学生のマスク着用に対する意識調査から~

社会福祉科 ハザードマップの閲覧率についての研究~スマートフォン活用による若者への影響~

介護福祉科 色マスクの表情が初対面の相手に与える印象について~高齢者施設での実態~

看護学科 ストップ!SHOCKなPANデミック!~看護学生の手指衛生の実施状況~

---------------------------

どれも興味深い発表で、在校生からの質問も飛び交いました!

 

業界の皆さんからにもお越しいただき、多数質問やアドバイスをいただきました

お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました!

 

卒業学年の皆さんは、ぜひ今回の研究での学びを、現場に出たときにも活かしていってください!

 

こんにちは!

みなさんは、ソーシャルワーカー と カウンセラー の違いを知っていますか?

もしかすると、学校や病院などで

実際に出会ったことのある方もいらっしゃるのでは?

 

どちらの職業も、人のこころ に焦点をあて、

困っている人の相談にのりながら、ケア方法や支援方法を考えていく 相談のプロ

「ありがとう!」という感謝のことばを、直接いただける

とてもやりがいのある お仕事です

 

でも、実は…

実際のお仕事内容や、働き方は、異なる部分も多いのです!

 

心理カウンセラー は 【 心の治療 】

ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)は 【 環境の整備 】 

をメインに、お仕事をしています!

 

 

本校には、

・「人の相談に乗る仕事=カウンセラー」だと思っていた!ソーシャルワーカーのことは知らなかった!

・「人の心」に興味があったけど、どんな仕事があるのかわからなかった

元々そんな想いを持っていたという方も学んでいます!

 

オープンキャンパスでは、

カウンセラーやソーシャルワーカーの

それぞれの職業の仕事内容

資格の違いや就職、将来のキャリア

などについてもお話しています。

 

人のこころに興味がある

相談に乗るお仕事についてみたい

ソーシャルワーカーとカウンセラーの仕事の違いがわからない

 

という方は、ぜひ1度オープンキャンパスに参加してみてくださいね!

ご予約は こちら から!

みなさんのお越しをお待ちしております

 


PAGE
TOP