社会福祉科
昼間4年制
地域福祉専攻 / 精神保健福祉専攻
社会人の方は 「社会福祉専攻科(夜間1年制)」もご覧ください。
関西唯一の4年制専門学校で
社会福祉士・精神保健福祉士を目指す
高齢者や障がい者、子どもたちなど、生活支援が必要な方やそのご家族の方をサポートするのが社会福祉士、精神保健福祉士の役割です。本学科では、4年制専門学校ならではの実践的・専門的な学びを通して、多くの相談者を幸せにする人材を育てます。
- めざす職業
- ・社会福祉士
- ・精神保健福祉士
- ・生活相談員
- ・医療ソーシャルワーカー
- ・生活支援員
- ・スクールソーシャルワーカー
- ・児童福祉司 など
- 活躍のフィールド
- ・行政機関
- ・学校
- ・福祉施設
- ・病院 など
ボランティア・地域活動で学ぶ。
社会福祉士・精神保健福祉士を目指す学生
POINT
OCHW こだわりポイント
-
社会福祉士&精神保健福祉士
最大2つの国家資格を取得可能。 -
- 選べる2つの専攻 -
-
地域福祉専攻
- めざす資格
- ・社会福祉士 国家資格
- ・保育士* 国家資格
*希望者のみ、ゼミにて国家試験対策を実施。
Point
地域で学び、多分野で活躍できるジェネラリストに!
-
精神保健福祉専攻
- めざす資格
- ・社会福祉士 国家資格
- ・精神保健福祉士 国家資格
Point
精神面の課題を抱える方々の支援を行うスペシャリストに!
子ども・医療など、
専門分野をより深く学べる!ゼミ形式
将来のイメージを明確にし、より高い専門性を身につけるために、少人 数制のゼミで学びます。興味のある分野を選ぶ、複数の分野を比較するなど、自分の思いを大切に学べます。
-
Pickupゼミ!児童
子どもが抱える心身の障がい、日常生活での悩み、いじめ、家庭の不和などの困りごとを解決する方法を学びます。
【目指す将来像】(例)
・スクールソーシャルワーカー
・児童福祉司 ・児童指導員 など -
”4年制専門学校”だからこそ !
現場を体感できる実践的な学びが豊富
現場でのリアルな体験を増やすことで、自分の適性や将来活躍したいフィールドも明確にすることができます。
-
実施例
・淀川河川敷フェスティバル
・子ども食堂
・市と連携した高齢者事業のプランニング
・小学校でのボランティア
・なにわ淀川マラソンボランティア
・空き家リノベーション活動
・避難所体験ボランティア
・街おこしマルシェボランティア
・山登リクリーンハイキング
・被災地支援活動 など
ソーシャルワーカーインタビュー
CURRICULUM
学びのカリキュラム

障害者に対する支援と障害者自立支援制度
障害者福祉制度の発展の過程や、障がい者の福祉・介護・就労等に係る法制度について理解を深めます。業界の方からの特別講演も行います。

ボランティア演習
ボランティア活動の意義や役割について理解を深め、実社会における活動例や募集方法、コーディネート方法について見識を深めます。

心理学の基礎
心理的な支援の強化のため、心理学の授業をより多く取り入れています。心理学の基本や幼児・児童の心理学的理解、高齢者・障がい者の方の心理についても学びます。

相談援助演習
実技指導を中心とした演習により、相談援助におけるコミュニケーション力、面接技術、記録技術を学びます。
時間割(例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
9:00~10:30 | ボランティア実習 | 福祉英語 | --- | 社会福祉特講 | 地域 ボランティア演習 ------ 精神 精神保健福祉の原理 |
10:40~12:10 | 児童・家庭 福祉 |
ソーシャルワーク演習 | 人体の構造と 機能及び疾病 |
||
13:00~14:30 | ソーシャルワークの 理論と方法 |
点字 | ソーシャルワーク実習指導 | 情報科学Ⅱ | |
14:40~16:10 | 貧困に対する支援 | 地域 福祉 マネジメント演習 ------ 精神 精神障害 リハビリテーション論 |
地域 コミュニティ ソーシャルワークスキル ------ 精神 精神医学と 精神医療 |
--- |
地域 地域福祉専攻 / 精神 精神保健福祉専攻
CAREER SUPPORT
資格・就職
取得可能な資格
社会福祉士[国家資格]国家試験受験資格
精神保健福祉士[国家資格]国家試験受験資格*
保育士[国家資格]*
(*選択制:専攻により取得資格は異なります。)
介護職員初任者研修(学外講習を受講)
JESC認定コミュニケーションスキルアップ検定 (*)
福祉英語検定 (*) 福祉用具専門相談員
ニュース時事能力検定 (*)
(*校内試験により取得)
称号
高度専門士
4年制大学を卒業した場合と
同等の学力があると認められる称号です。
国家試験合格率
社会福祉士
(2021年度 学校全体実績)
79.5%
(62人合格 / 78人受験)31.1%
(全国平均)
精神保健福祉士
(2021年度 学校全体実績)
78.1%
(50人合格 / 64人受験)62.1%
(全国平均)
就職
社会福祉科 就職のポイント!
高齢者施設、障がい者施設をはじめ、病院、
学校など、幅広い分野からの求人あり!公的機関の求人も多く、公務員や準公務員
として就職した学生も多数いるのが魅力。
TALK & VOICE
先輩たちの声
TEACHER × STUDENT
CROSS TALK

山田健太 先生
社会福祉科専任教員
R.H. さん
社会福祉科
昇陽高等学校出身
多くの困っている人を、全力で支えるプロを育てたい!
R.H.
さん
「先生がアットホームなクラスの雰囲気をつくってくれているおかげで、楽しく学べています。クラスも一体感があり、仲間と一緒に夢に向かって、がんばれる環境がありますよ」
山田
先生
「“困っている人を優しく受け入れ、サポートする”、そんな福祉のプロになってほしいと思います。私たちが、学生が何でも話せる環境をつくり、一人ひとりの夢を支えるので安心を!」
活躍する卒業生の声
GRADUATE’S VOICE
K.I.さん|社会福祉士
社会福祉法人 四恩学園 住吉区東地域包括支援センター勤務
社会福祉科 2018年卒業
自分も多くの人に支えられてきた経験があるからこそ、 人の悩みを聞き、役に立てる仕事に魅力を感じました。
大阪保健福祉専門学校へは、4年制で大卒と同等の資格と社会福祉士資格が目指せることから入学しました。4年間で、福祉の専門知識はもちろんですが、人の話をじっくり聞く=傾聴することの大切さを先生から教わりました。相談業務では、この傾聴する姿勢が役立っており、今の私の仕事の糧になっています。地域包括支援センターの相談員は、地域に住む高齢者や障がいがある方の暮らしに関わるお悩みを聞き、支援するのが仕事です。福祉の知識を活かして支援し、安心していただけたときは充実感があります。