看護学科
昼間3年制
「看護師になる」のその先を考えられる
“未来志向の看護師”に
今、看護師が必要とされる場所は、病院だけでなく、福祉・保育現場にも広がっています。私たちは看護師になることがゴールではなく、スタート地点と考え、そこから、自分の理想の看護師像を見つけ、自分で考え、行動する。そんな自立心と未来志向を持って、将来、幅広い分野で活躍する看護師の養成をめざします。
- めざす職業
- ・看護師
- ・助産師
- ・保健師 など
- 活躍のフィールド
- ・病院・クリニック
- ・福祉施設
- ・訪問介護ステーション など
重要なお知らせ
看護学科2021年4月入学の募集は終了いたしました。
POINT
OCHW こだわりポイント
多職種との連携授業を通して、
視野と、可能性を広げる。
これからの医療で不可欠な、看護師と多職種とのチーム医療、および医療・福祉連携の重要性を学ぶのが多職種連携授業です。本校やグループ校の他学科の学生との学びを通じ、他職種への理解を深め、視野を広げます。
連携授業を行った学科
- 大阪保健福祉専門学校
- ・介護福祉科
- ・保健保育科
- ・社会福祉科
- 大阪医療福祉専門学校
- ・診療情報管理士学科
- ・理学療法士学科
- ・作業療法士学科
- ・視能訓練士学科
- ・言語聴覚士学科
学校独自のポートフォリオ学習で、
理想の看護師像、未来像を明確に。
多彩な現場での活躍を見すえ、入学後、めざす看護分野や理想の看護師像をイメージできるポートフォリオ学習を実施。1年次から明確な目標を持ち学ぶことで、より深い知識が身につきます。
定期的にゲストティーチャーを招き、
患者様・ご家族様の立場や思いを理解。
患者様の心に寄り添う看護を行うには、患者様の思いや立場を知ることが大切。本学科では、障がいを持つ子どもたちや、がん患者様をゲストティーチャーとしてお招きし、お話しを聞く機会を設けています。
CURRICULUM
学びのカリキュラム

看護と介護の連携授業
看護学科と介護福祉科の学生が合同でグループワークを行います。お互いの役割を理解し、協働して患者さまを支える力を養います。

母性援助論
学生同士が小児看護の技術について、活発に意見交換をしながら実践力を身につけていきます。

基本技術論(フィジカルアセスメント)
肺や心臓など呼吸や循環に関わる身体機能に障がいを持つ患者さまについて、その特性を理解します。フィジカルアセスメントを学び、どのような援助が必要かを実践的に学びます。

看護学概論
大切な人の健康を守るプロジェクト発表会として、自分の身近な人を例にとり、健康になるために効果のある提案をします。自分で課題を発見し自由な発想で解決策を見出すことで生きた学びを行います。
時間割(例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
9:00~10:30 | 基礎演習 | 栄養と代謝 | 小児看護学 概論 |
微生物学 | 心理学 |
10:40~12:10 | 看護学概論 | 社会福祉 | 解剖生理学I | 基本技術論 (フィジカルアセスメント) |
保健・体育 |
13:00~14:30 | 論理学 | 自然科学の基礎 | 母性看護学 概論 |
生活援助論III | 病態治療学 |
14:40~16:10 | 国家試験対策 | --- | 倫理学 | 人間関係論 | 国家試験対策 |
CAREER SUPPORT
資格・就職
取得可能な資格
看護師[国家資格] 国家試験受験資格
助産師[国家資格] 学校受験資格
保健師[国家資格] 学校受験資格
国家試験合格率
(2015年〜2019年実績)
92.1%
(359人合格 / 390人受験)89.6%
(全国平均)
就職
就職率
100%
-
大規模で、最先端の医療を行っている、
旧国立病院や総合病院への就職も万全! -
例年7,800件を超える求人数を誇る中、
学生一人ひとりの希望に沿った就職を実現。
看護学科 就職のポイント!
TALK & VOICE
先輩たちの声
TEACHER × STUDENT
CROSS TALK

杉本千恵 先生
看護学科専任教員
R.S.さん
看護学科
鳥取県立倉吉西高等学校出身
看護師になることはもちろん、その先も応援し続けます!
杉本
先生
「学生一人ひとりの“なりたい看護師像”を大切に、私の現場経験を伝え、指導します。未来の医療業界を支える人になってもらえるよう、在学中、卒業後もずっと応援しますからね」
R.S.
さん
「臨床現場の豊富な経験を持った先生のお話は、看護師になる夢をさらに大きくしてくれます。勉強や、一人暮らしの不安など、何でもサポートしてくれるのも心強いですよ」
活躍する卒業生の声
GRADUATE’S VOICE
F.M.さん|看護師
社会医療法人真美会 中野こども病院 勤務
看護学科 2018年卒業
将来を担う子どもたちのために「何ができるか」を考える、充実した毎日
子どもが好きで、私も入院経験があることから、小児医療に興味を持ちました。今私が務めている病院は小児内科専門で、患者様は新生児期、乳幼児期、小児期の子どもたち。病院では小児医療の専門知識を持った各医療スタッフが、病気で不安な子どもたちの気持ちを大切にがんばっています。仕事でうれしいのは、かわいい子どもたちが元気になり笑顔で退院していく瞬問。また、ご家族の方から色んな質問や相談を受け、ご安心いただいた時にも「少しでもお役に立てた」とやりがいを感じられます。仕事は簡単ではありませんが「将来を担う子どもたちのために何ができるか」をいつも考え、看護師として充実した毎日を送っています。