【社会福祉科】ソーシャルワーカーと心理カウンセラーの違いって?
こんにちは!
みなさんは、ソーシャルワーカー と カウンセラー の違いを知っていますか?
もしかすると、学校や病院などで
実際に出会ったことのある方もいらっしゃるのでは?
どちらの職業も、人のこころ に焦点をあて、
困っている人の相談にのりながら、ケア方法や支援方法を考えていく 相談のプロ
「ありがとう!」という感謝のことばを、直接いただける
とてもやりがいのある お仕事です
でも、実は…
実際のお仕事内容や、働き方は、異なる部分も多いのです!
心理カウンセラー は 【 心の治療 】
ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)は 【 環境の整備 】
をメインに、お仕事をしています!
本校には、
・「人の相談に乗る仕事=カウンセラー」だと思っていた!ソーシャルワーカーのことは知らなかった!
・「人の心」に興味があったけど、どんな仕事があるのかわからなかった
元々そんな想いを持っていたという方も学んでいます!
オープンキャンパスでは、
カウンセラーやソーシャルワーカーの
それぞれの職業の仕事内容
資格の違いや就職、将来のキャリア
などについてもお話しています。
人のこころに興味がある
相談に乗るお仕事についてみたい
ソーシャルワーカーとカウンセラーの仕事の違いがわからない
という方は、ぜひ1度オープンキャンパスに参加してみてくださいね!
ご予約は こちら から!
みなさんのお越しをお待ちしております
みなさんこんにちは!
みなさんはスクールソーシャルワーカーというお仕事についてご存知ですか?
この記事を読んでくれている皆様の中には、
将来、「学校で、児童・生徒の抱える悩みの相談に乗りたい、一緒に解決する手助けしたい」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか??
スクールソーシャルワーカーとは、児童・生徒が抱える
学校生活における友人関係での問題や、家庭における日常生活での悩みなどの問題に対し、
学校教職員や保護者の方、関係機関などと協力しながら問題解決を図るお仕事です。
皆さんの中には、小・中学校などで出会ったことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。
このスクールソーシャルワーカー、勤務形態としては、まだまだ安定しているとは言えず、
採用される自治体(都道府県や市町村)で待遇も様々です。
しかし、本校に求人をいただいている中でも、
大阪府などの自治体によっては、一般の新卒のサラリーマンやOLの年収以上の収入を得られたり、賞与(ボーナス)が支給されるなど、スクールソーシャルワーカーを取り巻く環境の向上が図られています!
任期付きの採用ではありますが、週に3日〜5日の勤務形態が選べ、
週3日だけ働く、週5日しっかり働くなど、
自分の家庭の事情などを考えた働き方を選ぶこともできます。
このスクールソーシャルワーカー、
本校の社会福祉科でも取得できる国家資格「社会福祉士」、「精神保健福祉士」の取得が採用条件となることも多く、児童・生徒が抱える問題が複雑化する中、高いスキルが求められていることがわかります。
「学校で困っている人の助けになりたい!」
そんな想いをお持ちの皆さん。スクールソーシャルワーカーを目指してみませんか?
より詳しいお仕事内容や、実際に学校に寄せられる求人条件などについては、本校社会福祉科のオープンキャンパスでもお話させていただきます!
▼スクールソーシャルワーカーの採用条件として求められることが多い国家資格
社会福祉士/精神保健福祉士を取得可能!
社会福祉科のオープンキャンパスはこちらから↓
みなさんこんにちは
介護福祉科 教務事務局です
毎日寒くなっていますが、皆さんは、体調はいかがですか?
インフルや風邪、感染症に気を付けて健康管理してくださいね!
介護福祉科の学生も教室では寒い中、換気をしながら日々頑張っていますよ
(皆さん、ご存じの通り?!)介護福祉科は介護福祉士を受験する学科です。
試験は1月末にあります。残り約2か月
本校では、朝に小テスト、放課後も補講を行なったりと、学生をサポート。
学生も頑張って勉強していますし、先生にも力が入ります
みんなで全員が合格して、笑顔で春を迎えられることをめざして
残り二か月を駆け抜けましょう
ファイトー、オーー!!
介護福祉科の先輩方の国家資格合格率は
学科のことをもっと詳しく知りたい、
そんなあなたにはこちらがおすすめ↓
みなさんこんにちは
介護福祉科 教務事務局です
今日は学生が携わる卒業アルバム作成の様子をご紹介します。
本校では、卒業アルバムの中に、学生が作るページがあります。
ページ作りは、クラスの中で決めたアルバム委員の学生を中心に進めていきます
ページのレイアウト、内容は各学科それぞれ。
みんなの写真を集めて、工作をしています
大変だけど、自分の個性やセンスの出た、その後に残る、やりがいを感じる作業だと思いますよ
毎年、その学科の雰囲気が出たページに仕上がるので、
今年も、どんなページになるのか、楽しみです
完成は卒業後、学生宅に届けられます
オープンキャンパスでは、これまでのアルバムを閲覧できます。
ぜひ、学科の様子や雰囲気をそこから感じてみてくださいね☆
アルバムを見たり、直接学科教員から気になる学科の話が聞ける