保育士通信教育科

“保育士になる”とは
どのようなことでしょうか。
保育士資格の取得には国家試験の受験と養成校卒業の2つの方法があります。
大阪保健福祉専門学校 別科・保育士通信教育科では、資格取得のみならずココロも保育士になっていくカリキュラムを提供しています。
受講を検討されている方へ
子どもに関するさまざまなフィールドで活躍したいと考えているみなさんをお待ちしています。
- 国家試験の受験条件を満たさない
- 国家試験では学べない実技・実習を学習したい
- 資格取得後の就職支援を受けたい
- 子育てやボランティア、アルバイトを経験し保育士資格取得に興味をもった
- 人材が不足している保育業界で力を発揮したい
学習の様子
通信教育科では通信学習・面接授業・実習の3つの学習を準備しています
-
Mission1:通信授業
授業はパソコンを使った、eラーニング学習で受講します。
テキスト以外の送付資料はほぼありません。
学習のタイミングに応じた指示をわかりやすくご案内します。
タブレットやスマートフォンでも閲覧できるので、仕事の休憩時間や通勤途中でも新着情報を確認できます。 -
-
Mission2:面接授業
面接授業(スクーリング)の受講は本校で実施。
新大阪駅すぐの好立地の校舎で授業が受けられます。
ピアノについてもバイエル修了程度を目指してレッスンが受講できます。 -
-
Mission3:実習
保育所や施設での実習を経験します。
実習希望施設の調整や事前学習の指導も丁寧に行うので安心して実習参加できます。 -
よくある質問【Q & A】

Q2:Q1:資格を取得するために国家試験の受験や卒業試験はありますか?

A1:学校が指定する学習をすべて修了すれば、国家試験の受験や卒業試験はありません。
卒業と同時に保育士資格を取得できます。

Q2:ピアノを弾くことができなくても入学できますか?

A2:本校ではピアノが弾けなくても入学していただくことができます。

Q3:今の生活と学習が両立できるかどうか不安です

A3:説明会では個別相談を実施しています。個別の生活の様子をお伺いして学習が可能かをご説明します。

Q4:資格取得後の就職先は紹介してもらえますか?

A4:本校にはキャリアセンター(就職支援室)がありますので、
希望者に課程修了時の就職支援を提供しています。
また、入学後に保育補助などのアルバイトを希望する場合も相談に応じています。

Q5:修学支援制度はありますか?

A5:職歴や居住地など個々の状況によって異なるため、詳しくは個別相談でご説明しています。

Q6:入学試験の問題などは事前に教えてもらえますか?

A6:試験問題は事前にお伝えすることはできません。
入学試験は学習を継続し、資格を取得できるか確認する目的で実施しているためです。
従って、必要以上に緊張せず、普段通りの気持ちで受験していただいて構いません!

Q7:3年間で必要な学費はどの程度でしょうか?

A7:3年間で65万円程度です。
募集について
-
応募資格
高等学校もしくはこれと同等と認める学校を卒業した者、または卒業見込み者及び同等以上の能力があると文部科 学大臣が認めた者(学校教育法第90条第1項に該当する者)
-
取得資格目標
保育士(国家資格)
※卒業時無試験で取得
募集地域
大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、三重県、福井県、島根県、岡山県、愛媛県、香川県、徳島県、高知県
※入学時に上記府県に住民票があることが条件となります。