【保健保育科】東大阪大学柏原高校で授業を行いました!
こんにちは~
最近本当に寒い日が続いていますね…
しかし、そんな寒さに負けず東大阪大学柏原高校の生徒さんたちはとっても元気でした
今日は保育選択コース受講の生徒さんに3限目・4限目と保育の授業をさせていただきましたよ
明日から12月12月といえば…クリスマス
ということで、みんなに先生からサンタの帽子をプレゼント
そして、クリスマスクイズみんな積極的に参加してくれました
続いて今日のメインとなる、ペープサートです
最初は先生だけでペープサートを実演
みんな集中しすぎて?!帽子がとれてしまっています
先生の実演が終わると、2つのグループに分かれて実践しました
チームごとに「大きなカブ」と「ねずみのすもう」を発表
まずは、ペープサートの色を塗り、、、
完成後はみんなで練習をしました
そして、いよいよ発表
みんな手を伸ばつつ、台本をみつつ、、、、元気に発表できました
みんな練習のときよりも本番すごく役になりきってくれ、先生も感動
そして何より、笑顔で楽しそうに発表をしてくれてよかったです
皆4月からは保育士や大学、柔道整復師などそれぞれの夢に向かって進むとのことでした
今日の授業が少しでも皆の将来に役立ちますように
皆にまたいつかお会いできることを楽しみにしています
東大阪大学柏原高校の皆さん、ありがとうございました
保健保育科 教員より
こんにちは、キャリアセンターです!
平成28年11月25日 社会福祉科「業界研究セミナー」として、
社会医療法人 若弘会から副理事で、在宅部門ご担当の事務部長 松本浩一さんと、
社会福祉科卒業生で健康相談課配属の、井上和樹さんにも足を運んでいただき
社会福祉士の病院での役割についてお話をお聞きしました。
松本先生のお話には、“地域包括ケアシステム”における社会福祉士の基本的な職務6項目のほか、
この病院独自の考え方としてMSW(医療ソーシャルワーカー)をHSW(健康ソーシャルワーカー)と呼ぶことで、
より広範囲な観点から医療サービスを提供できる相談職として
「患者さんに“生きるよろこび”を感じて頂くこと」を使命に掲げておられました。
後半は、卒業生の井上さんから、社会福祉士の国家試験に関するアドバイスと
自らの受験体験や直前まで取り組んでいた過去問の回答のお話など、
参加した学生は興味深く熱心に聞き入っていました。
次回、11月30日(水)の社会福祉科業界研究セミナーは、
障がい福祉の事業所で活躍する卒業生をお招きして、
“障がい福祉で働く楽しさとは?”を予定しています。どうぞお楽しみに。
皆さんこんにちは!社会福祉科 地域福祉専攻 2年生 本田です!
本校の社会福祉科は、精神保健専攻と地域福祉専攻の2つに分かれているのですが・・・
ではみなさん、地域福祉専攻の学生がどんなことをしているか知っていますか?
わからない!という人のために、地域福祉専攻の活動を紹介し、説明していきたいと思います
― フィールドワーク編 ―
自分たちが通っている学校のある 淀川区 ってどんなところ?
と題して、二手に分かれ、自分たちの足で地域を巡って、福祉要素を調べてきました!
私のチームは新大阪駅周辺【車イス利用者を想定した利便性】で
車イス利用者が、学校を出発し、買い物をして昼食を摂り、地下鉄に乗るまでを想定してフィールドワークを行ったのでその報告をしたいと思います!
まず学校から出て線路沿いの高架を通って新大阪駅に向かいます。
ここで第一関門発生!!!
歩道を駐輪自転車が塞いでいました
これでは車イスでは歩道を通ることができません!!
ここで初めて普段何気なく通っている道でも車イスに乗っていることで不便さを感じることができました。
次にエレベーターに乗り込みます。
第2関門発生!!
写真で見てもわかる通り、エレベーターの中がとても狭い!!
車イスがギリギリ入るくらい(人2.5人並べるくらい)で、これでは介助者の人が乗るのも困難です
エレベーターは付近にこの1台だけのため、譲り合って乗ることが大切ですね!
次に昼食をとるため、近くの飲食店を見てまわっていたのですが
実際に車いすを利用している方がお店に入って行くのが見えたので少しだけ様子を見させていただきました
すると、机には四本脚のものと一本脚のものがあるのですが、
四本脚の方が車いすの方でも快適に食事をとることが出来ることが分かりました!
最後に地下鉄の改札に向かいます
最終関門発生!!
券売機に向かうスロープが急勾配になっていたため、不便というよりは少し危険性を感じました
ここで今回のフィールドワークを終了し学校に戻って報告会を行いました
↓実際の写真です!!
一年生が頑張って発表してくれています
今回のフィールドワークを通じて改めて車いす利用者の方の目線になって、学校周辺を見ることが出来ました
その中で、普段自分たちが何気なく通っている道でも車いすの方からすれば不便に感じることが多くあることや、
危険な道がたくさんあることを知りました。
これからもさまざまな場所でフィールドワークを行い、その街の福祉的要素を知りたいと思います!
みなさん
すこし遅くなりましたがアメリカ研修最終日の様子をお伝えします
今日もいい天気
みんなの日頃の行いが良いようで
シアトルでは傘をさす事なく過ごしています
今日は講義がなくて、学生発表と終了式です
そして2箇所の施設見学
朝行ってすぐ、学生発表
ピアースカレッジの同じ分野を学ぶ学生さんたちが
聞いてくれ、学んでいることの発表をしてくれました。
こちらの内容は、大阪と学校の紹介
そして、日本の保育園と幼稚園についての紹介
4名の学生が頑張って発表
前夜には、荷造りがあるにも関わらず、みんな読む練習を
自主的にしていて感心
だから、本番も完璧
その後は、お互いの発表に真剣に聞き入り
質問や意見が飛び交って有意義な時間となりました
その後は、大学付属の保育園のミドルガード発達支援センターを見学
子どもたちと、遊んだり、保育を見ることが出来
おおはしゃぎのみんなでした
次は終了式
代表の2名がもらいにいきました
その後はサンキュースピーチ
3人の学生が、それぞれの日々を振り返り
英訳してもらい、英語でのスピーチに挑みました
昨夜も遅くまで、自主練習し海外事業部の先生にも指導してもらい
頑張ってました
その努力のおかげで、3人ともすばらしい発音で
拍手喝采
今日は学生たちのそれぞれの発表に感動しっぱなしでしたありがとう
そして…ランチトルティーヤ
毎年いっぱい余って困るのに
今年は綺麗に食べて嬉しいと褒められました
そして最後の施設見学
セントピッターズ・チルドレンクリニックセンターへ
アメリカならではの、性的虐待暴行児のクリニックで驚きと発見ばかり
学生も質問攻めでした
そして3日間の研修は終了
いっぱい学びたいと思うみんなのやる気が伝わってきた研修で
嬉しかったですおつかれさま
その後は、シアトルの空港に行き、ロサンゼルスへ
遅い時間なのにテンション高いです笑
そして夜中に到着した後
ホテルで休息…
いよいよ待ちに待ったディズニー
それぞれ楽しんできました
そして…日本に帰国…
夢の国から現実へ…笑
さあさあみなさんお勉強頑張りますよ
保健保育科教員より
皆さんこんにちは!社会福祉科 域福祉専攻 2年石澤です
私たち社会福祉科地域福祉専攻は
10月9日に京都府八幡市 中央小学校で行われた
すまいるやわた2016というイベントにボランティアとして、
学生12名と教員1名の計13名で参加してきました
今回、私は社会福祉科の卒業生である先輩からの依頼で「すまいるやわた」の
実行委員のメンバーとして、ブースの企画などイベント準備から参加しました
このイベントは、京都府八幡市で活動している4つの障害者支援施設を中心に
「実行委員会」を立ち上げ運営しており、
ステージや模擬店、遊びや体験のコーナーなど盛りだくさんなお祭りで、年に一度開催されています!
- 「つりっこゲーム」ブース
レクリエーション協会にご協力いただき、「つりっこ」という道具を借り、
釣りゲームで遊んでもらいました
小さいお子さんや障害のある方などどんな人でも楽しめるゲームに
なるよう工夫し、当日沢山の方に来ていただき、とても好評でした!
- 「ハンドアロマコーナー」
社会福祉士でアロマセラピストでもある教員の先生に授業で教わった
アロマオイルを使った「ハンドアロマ」の体験と、
「ポプリ(香り袋)」の手作り体験ができるブースを出展しました
↑ハンドアロマ
↑手作りポプリ
- 熊本地震支援コーナー
熊本地震における情報発信、「被災(障害者)施設」の支援を目的とした
物品の委託販売、募金の声かけを行うブースのお手伝いを行いました
写真や資料などを見てもらいながら地震から約半年後の熊本の現状についての情報発信を行い、
私たちも震災について考える機会になりました。
これまで学校を通しての活動でしたが、担当者の方との打ち合わせの中で、
イベントの目的などイベントの本質的なお話を伺いながらブースの企画など行いました
今回のイベントを通じて、普段学んでいる
対人援助におけるコミュニケーション能力の必要性や、障害福祉分野の知識、
それを生かすこと、学生から働きかけることの大切さを学びました。
今後も継続してイベントやボランティアに参加して行きたいです!
社会福祉科 地域福祉専攻 石澤 宜子
11月19日(土)、大阪保健福祉専門学校と姉妹校・大阪ハイテクノロジー専門学校合同の
学園祭
を行いました!!
2016年学園祭のテーマは~貢献 笑顔でおもてなし~
学生たちはクラスごとに校舎内や大阪ハイテク前の「赤の広場」で模擬店を出店し、
テーマに恥じない素敵な笑顔でお客さんをおもてなししていました
買いに来てくれるお客さんに喜んでもらえるよう、味や大きさを工夫して、真剣に調理する学生たち
おみくじでもらえる数がかわる みるくせんべいのお店にカフェにたこやき・・・
クラスごとに考え出した思い思いの出店、どれもすごく楽しそうでした
食べ物のお店だけでなく、遊べる模擬店を出している学科も!!
お化け屋敷のお店では、教室の外からも悲鳴が聞こえてきました・・・
センスが光る看板&ポスターもたくさん発見
ステージではバンドの発表が行われていましたが・・・
こちらはなんと、教員バンド!!
いつも教えてくれている先生たちのこんな姿が見れるのも学園祭ならでは!?
楽しいお店だけでなく、こんな取り組みも!こちらは献血のブース。
ご来場いただいた方にもたくさんご協力をいただきました◎
この学園祭で初めて献血をした!という学生も
そしてこちらは生活習慣病をチェックできるコーナー
各学科の学生が日ごろ学んだ知識を生かして、来られた方の生活習慣病の危険をチェックしました
ここで、校舎内で発見したいろんなコスプレ&ファッションのみなさんを紹介~★
おもしろいのからかわいいのまで・・・(笑)みんな、センスいいですね~~
ちなみに・・・お店を回ってスタンプをためると豪華景品が当たる特典も
なんと、1等はUSJのチケット!
そしてそして、校舎の外に移動すると・・・
こちらでもいろんな模擬店が!!焼き鳥、はし巻き、チヂミ、焼きそば・・・
広場中にいいにおいが充満して、通るだけでおなかがすいてきます
地域の方、保護者の方、高校生の方にもたくさんお越しいただき、楽しんでいただける学園祭になりました
中心となって学園祭の企画・運営をしてくれた学友会のメンバーのみなさん、
当日それぞれのブースで頑張った学生のみなさん、本当にお疲れ様でした~~
今回は選択科目の中からメイクの学生が、学校と同じ地域にあるマンションへ伺い高齢者の方へメイク・ネイルの実践をさせて頂きました
10月に町会長さん、老人会の会長さん、地域包括支援センターの方と学生が打ち合わせをし、
マンションには多くの高齢者の方が住んでいるけれど、他世代との交流も少なく、外出の機会が減っている人もいる。
おしゃれをする機会が増えると嬉しいなど、さまざまな現状を聴かせていただきました
来て頂いた方に楽しんでいただけるよう、準備をすすめ、
当日はマンションの会議室に飾りつけをし、メイクの準備
12名の方にご参加いただき、挨拶の後には、『認知症予防の体操』を行いました
体操を行うことで血行がよくなり、メイクのりもよくなるんです
メイクでは好きな色、似合う色を選びながら行っていきます
まだまだ不慣れですが、綺麗にするためにと、真剣な様子
参加いただいた方の多くが、人にメイクをしてもらうのが初めてとのことで
「いつもは自分流だけど、こう塗ったらいいのね!」など、メイクの基本もお伝えすることができました
爪を磨き、ネイルも行いました
初めは、「ネイルだけ・・・メイクはいいわ」とおっしゃっていた方も
ネイル後には「やっぱりメイクもしてもらおうかな!」と
手元が綺麗になると、気分も高まります
最後に、今日来ていただいたお礼にと、
学生の手作りブローチをプレゼントさせて頂きました
次回、12月に選択科目アロマの学生が、実践をさせて頂く予定です
実施に向けて頑張ります
介護福祉科 教員より
皆さん、こんにちは
師走(12月)も近づいてまいりました
さて、また就職内定の報告です。
高槻市のクリニックに就職が決まりました宮本さんです(写真は病院実習中の宮本さん!)
面接、筆記試験と3日間の研修を経て、初めて内定が貰える厳しい道を乗り越えました
そんな宮本さんにエールを送ってあげてください
これからも、内定報告をしていきますので、是非、ご覧くださいネ
医療秘書・情報科については⇒こちら
医療秘書・情報科 教員より
研修最終日 今日もいい天気みんなの日頃の行いがいいようで、 シアトルでは、傘をさすこともなく過ごしてます
今日は、講義がなくて、学生発表と修了式です
そして、2箇所の施設見学
朝行ってすぐ、学生発表
ピアースカレッジの同じ分野を学ぶ学生さんたちが聞いてくれ、 みんなに学んでいることの発表してくれました。 こちらの内容は、大阪と学校の紹介
そして、日本の保育園と幼稚園についての紹介。 4名の学生が、頑張って発表
![]()
![]()
前夜には、荷作りがあるにもかかわらず、 みんな、読む練習を自主的にしていて、感心😭 だから、本番も完璧
そのあとは、お互いの発表に、真剣に聞き入り、 質問や意見がとびかって、有意義な時間となりました
![]()
そのあとは、大学のに付属保育園のミルガード発達支援センターへ見学
子どもたちと、遊んだり、保育を見ることが出来、大はしゃぎのみんなでした。
![]()
次は、修了式
代表の2名が、代表でもらいに行きました。
![]()
そのあとは、サンキュースピーチ。 3人の学生が、それぞれの日々を振り返り、英訳してもらい、英語でのスピーチに挑みましたー
昨夜も遅くまで、自主練習し、海外事業部の先生にも指導してもらい、頑張ってました😁 その努力のおかげで、3人とも、素晴らしい発音で、拍手喝采
😭
![]()
今日は、学生たちのそれぞれの発表に感動しっぱなし😭でした。ありがとう〜 そして、、ランチ
トルティーヤ
毎年、いっぱい余って困るのに、今年は綺麗に食べて嬉しいと褒められました😅
最後の施設見学。 セントピーターズ、チルドレンズクリニックセンターへ。 アメリカならではの、性的虐待暴行児のクリニックで、驚きと発見ばかり。 学生も質問責めしてました😅😅
三日間の研修は修了 いっぱい学びたいと思うみんなのやる気が伝わってきた研修で、嬉しかったです。お疲れ様。 そのあとは、シアトルの空港に行き、ロサンゼルスへ。
遅い時間なのに、テンション高いです
明日は、お楽しみディズニー〜〜
保健保育科教員より