【介護福祉科】福祉系大学への進学を考えている方へ!
こんにちは
介護福祉科教員です!
前回は、本校の介護福祉科についてお話させて頂きましたが、
今回は前回特徴として紹介した①~⑤の説明に入る前に
「介護福祉士の資格は取得したいけど、専門学校より大学に行こうかな?」
というお話をよく聞くので、今回は福祉系大学を考えている方へ、専門学校+大学編入という選択肢ついてご説明します
まず、
大学と専門学校の違い
学位・称号が異なります!
専門士とは??
・一定条件を満たした専門学校(学科)を卒業することにより付与される
称号のことです。その称号をもつ人が一体何ができるのかという「職業能力を認定するもの」になります。
ここでポイントとなることが!!
「専門士」をもつ者は、大学に編入することができるんです
ここからは、編入への流れの一例を紹介させてもらいます
「大学で社会福祉士の資格も取ろうか迷っているけど、学費が気になる・・・」と思っている人の場合
専門学校2年間通う
・本校、介護福祉科には大阪府下の福祉施設で5年間働くと返済が免除となる『修学資金制度』や、指定の施設で3年間働くと80~100万円の奨学金が返済免除となる『施設奨学金制度(本校独自)』があり、併用する事も可能
(修学資金制度や施設奨学金制度の詳細はこちら)
↓
介護福祉士取得
&専門学校卒業!
・そのまま現場に出て働くこともできますし、さらに「大学に行きたい」という気持ちがあれば・・・
↓
福祉系大学の3年生として編入する
(社会福祉士取得を目指す学科へ)
・介護福祉科で取得した単位を読み替えて、学費の負担が少なくすむ場合も。
・通信制の大学に編入すれば働きながら学ぶことができ、就学資金制度や施設奨学金制度で借りたお金を返済免除とすることができます
↓
大学入学から2年間で卒業
・卒業時、学士の資格を取得&社会福祉士の受験資格を取得!
4年間で、介護福祉士、社会福祉士、専門士、学士を取得することが可能になります
この方法であれば、
専門学校2年間は学費負担が実質0円&負担分は大学2年間の学費のみ
となり、大学に4年間通うよりも学費負担をかなり抑えられます
ちなみに・・・
大学、専門学校の学費の差がどの位あるのかを
知りたい学生さんが多い様なので調べてみました
あくまで一例なので、学校によって違いがありますが、参考にしてみてください
学費
進路について色々悩む事があると思いますが、オープンキャンパスや
見学に行くなどして自分に合った進路を選択して下さいね
大阪保健福祉専門学校では、オープンキャンパスや色々なイベントを
実施しております
みなさんに会えるのを楽しみにしています
介護福祉科教員より