【看護学科】奇跡の子どもたちの授業!

こんにちは!看護学科です

生まれてきた子ども達が皆、順調に成長・発達するわけではなく、

医療的ケアを受けながら地域で生活する子どもたちもいます。

 

今回の授業は、

そのような子どもたち-(葵ちゃん14歳、萌々香ちゃん13歳)-とそのお母さん

ゲストティーチャーとして来ていただきました

 

 

学生たちは、歓迎の気持ちを伝えるために、教室の壁をデコレーションし、

嵐の好きな葵ちゃんのためにCDを流し、

萌々香ちゃんの好きな吉本新喜劇のキャラクターでアルバムの展示スペースを準備しました

 

 

医療的ケアが必要な子どもは、私たちがふだん、あたりまえにしていること、

息をする、食事をする、移動する、動くなど、生きること、生活することに「医療的ケア」が必要です。

人工呼吸器を使用していたり、唾液(だえき)や痰(たん)の吸引が必要だったり、

栄養をチューブで胃に入れていたりします。

もちろん移動にも特別な車椅子が必要になります。

 

最初は緊張していた学生たちでしたが、お母さんに子どもたちの抱っこの仕方を教わって、

葵ちゃんや萌々香ちゃんの手を握ったり、抱っこをしふれあっていました。

最初は慣れない学生たちでしたが、子どもたちの笑顔に魅せられて、

だんだん前のめりになり、取り囲んでいた輪もだんだん小さくなっていきます。

「かわいい!」の大合唱です

 

 

「想像もしなかった人生が始まったとき、受け入れられなかった」というお母さんのお話を

学生たちは真剣にまっすぐお母さんを見つめながら聴き入ります。

 

しかしショックを受けたお母さんは、他の障がい児の家族とつながることで、

「私だけだはないんだ。泣いてばかりいてはいけない。」と少しずつ受け入れられるようになったそうです。

そして「親が元気でないと子どもは元気になれない」

「この子がいたから親として気づけたことがたくさんある」と。

葵ちゃんや萌々香ちゃんの笑顔は、お母さんの笑顔が伝染しているのかもしれません

 

地域で生活する医療的ケアが必要な子どもたちには訪問看護

レスパイトケア(家族がリフレッシュや休息するためのサービス)などの制度があります。

 

「看護師にたくさん救われた」ともおっしゃっていました。

しかし、24時間そばにいる葵ちゃんや萌々香ちゃんのお母さんは、

体も心も休まらない生活でしょう。

それでも、前向きに生きておられるお母さんのすごい力に、

また、なによりも葵ちゃん、萌々香ちゃんの存在そのものに学生たちは心を大きく揺り動かされたようです。

そして「様々な場で生活されている人々を支援できる看護師になりたい」と強く感じたようです。

 

葵ちゃん、萌々香ちゃん、お母さん、素敵な出会いをありがとうございます

 

 

 

 

こんにちは社会福祉科 教員 辻林です!

皆さんは、社会福祉士という国家資格をご存知ですか?

社会福祉士とは

「専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること、

または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の

福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者

又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との

連携及び調整その他の援助を行うことを業とする者」とされています。

 

言い換えれば、日常生活に何らかの課題を抱えた方の相談に応じ、

必要な助言

利用可能な制度・サービスの情報提供

サービスの利用調整や関係者同士の連絡

などを行い、

相談者の抱える課題を解決するための支援をする福祉の専門職です

 

社会福祉士になるためには、社会福祉士国家試験合格しなければなりません!

社会福祉士国家試験は、福祉系国家資格の中でも難関とされており、合格率は毎年、25%~30%となっています

 

この国家試験を受験する方法はいくつか存在します

今回は、高校卒業後に進学を考えている方(※現在高校生の方や、4年制大学を卒業されていない方)向けに、

私の実体験も踏まえた上での、オススメの方法をお伝えします

 

福祉系の4年制の大学、専門学校において指定科目を履修し、国家試験に合格する。

(※相談援助の実務経験なく国家試験を受験することが可能

 

福祉系の3年制の短大、専門学校において指定科目を履修し、

相談援助の実務を1経験し、国家試験に合格する。

 

福祉系の2年制の短大、専門学校において指定科目を履修し、

相談援助の実務を2経験し、国家試験に合格する。

 

(どのルートでも、福祉系の学校に通う期間+実際の現場で働く期間=合計4年間 必要ということですね

 

この3つの方法以外にも社会福祉士になる方法はたくさんありますが、

高校卒業後の進学を考えながら社会福祉士を目指そうとしている方には、

現実的&最短の方法であると考えます

(その他の目指し方は社会福祉振興・試験センターのホームページを見てください!)

 

に関しては、2~3年制の短大、専門学校卒業後に相談援助の実務経験が必要となり、

相談援助の仕事に就くことができるかが大きな壁になります

 

私自身、3年制の専門学校を卒業し、希望していた相談援助の業務に

就くことができたのが入職3年目からでした

専門学校入学時からみると、6年かかってようやく

社会福祉士国家試験にチャレンジすることができました。

 

しかし、ここでもうひとつの壁にぶち当たります

学校を卒業して、仕事を始めた後は、日々の仕事に追われ、国家試験の勉強とは程遠い生活を送っていました・・・。

国家試験の勉強もどのように取り組んでよいか分からず、

がむしゃらにチャレンジした1回目は、健闘むなしく不合格となってしまい、

2回目のチャレンジでようやく社会福祉士に合格することができました

早く現場で活躍することができると考え、4年生の学校ではなく

3年生の専門学校を選びましたが、社会福祉士になるには

入学してから7もの歳月を費やすこととなってしましました・・・

 

この経験を踏まえ、本校の社会福祉科のオープンキャンパスに

参加していただいている方には①の方法をオススメしています

4年制の大学、専門学校でじっくり学びを深め、社会福祉士を目指す方法が、遠回りのようで一番の近道なのです

 

社会福祉士の具体的な仕事の内容や、4年間の学びについて知りたい方は、

是非オープンキャンパスにご参加下さい

 

オープンキャンパスの日程はこちら

 

 

 


PAGE
TOP