「司法」の分野で働く社会福祉士・精神保健福祉士を知っていますか?
みなさん、こんにちは!
みなさんは「司法」の分野で働く
社会福祉士・精神保健福祉士(ソーシャルワーカー)を知っていますか?
「司法」のお仕事というと、警察官や弁護士、裁判官といった職業をイメージする人も多いのでは?
実は・・・
ソーシャルワーカーの活躍する場はとても幅広く、
「司法」や「社会問題」の領域においても、さまざまな活動・支援が行われているんです
司法分野で活躍するソーシャルワーカーは、
犯罪の被害者への支援はもちろん、罪を犯した人にも向き合い、
その立ちなおりを支援、社会復帰にむけて地域との橋わたしをする仕事をしています
地方検察庁、更生保護施設、刑務所などで、弁護士や検察官、各関係機関と連携・協力することも!
犯罪というと、“危険” “怖い“といった一面がどうしても目立ちますが、
その背景には 病気や障がい、経済的な問題、社会的な孤独など、
さまざまな理由が潜んでいるケースも数多くあります。
ソーシャルワーカーは、罪を犯した人と対話を重ねる中で、
その人の心はもちろん、社会問題
にも向き合っていきます
また、再犯(犯罪や非行を繰り返してしまうこと)を防止するには、
その人のおかれた環境を整えることが重要だと考えられています。
そのため、地域とのつながりをつくる福祉のプロである
ソーシャルワーカーの力がますます司法の現場で求められているんです!!
司法の現場で働くには、本校の社会福祉科でもめざせる国家資格
「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の取得が必要となるため、
高い専門性とスキルが必要なことがわかります。
「犯罪心理に興味がある!」「社会問題に関心がある!」「困っている人の助けになりたい!」
そんな想いをお持ちの皆さん
司法分野で活躍できるソーシャルワーカーを目指してみませんか?
本校の社会福祉科には、現在も司法分野で活躍中の教員がいます!
夏休みの特別企画
として、
7/23(土)14:00~
司法分野で働くソーシャルワーカーについて詳しくご紹介するオープンキャンパスを開催します!
より詳しいお仕事内容を知りたい方は、ぜひご参加お待ちしております
▼社会福祉科についてはこちら
▼司法分野で活躍する教員と話せる!社会福祉科のオープンキャンパス